【VRLA2017】動き回れるVR映像「HypeVR」を体験、その制作手法とは | GameBusiness.jp

【VRLA2017】動き回れるVR映像「HypeVR」を体験、その制作手法とは

VRの360度映像は、映像の視聴体験を大きく広げてくれましたが、大きな欠点として、基本的に一点から周囲を見渡すような映像となり、視聴者自身は動けないという事がありました。VRLAにも出展していた、HypeVR Technology社はこれを解決するソリューションを提案しています。

ゲーム開発 VR
【VRLA2017】動き回れるVR映像「HypeVR」を体験、その制作手法とは
  • 【VRLA2017】動き回れるVR映像「HypeVR」を体験、その制作手法とは
  • 【VRLA2017】動き回れるVR映像「HypeVR」を体験、その制作手法とは
  • 【VRLA2017】動き回れるVR映像「HypeVR」を体験、その制作手法とは
  • 【VRLA2017】動き回れるVR映像「HypeVR」を体験、その制作手法とは
VRの360度映像は、映像の視聴体験を大きく広げてくれましたが、大きな欠点として、基本的に一点から周囲を見渡すような映像となり、視聴者自身は動けないという事がありました。VRLAにも出展していた、HypeVR Technology社はこれを解決するソリューションを提案しています。

ブースには約3x3メートル四方の空間が作られていて、Oculus Riftを被り、その映像を体験することができました。用意されていた映像は、中国とベトナム国境付近にある徳天瀑布という巨大な瀧と、アメフトスタジアムという2種類。確かに映像なのですが、スタッフに促されて歩くと、確かに歩き回れます。スタジアムに置かれている色々なオブジェクトに近づくと迫って見えるのは当然、下から覗き込んだり、その後ろ側に回っても確かに欠ける事なく見え、驚きでした。もちろん、3Dでレンダリングされたものではなく、撮影された映像だと言います。



同社が「Volumetric 360 Video」と呼び特許を出願しているこの技術はStereoScopyNewsによれば、高精細で撮られた映像に深度情報を付加したものだということです。映像は14台のRed Dragonで撮られた6K・60fpsの映像で、これにVelodyne社のLiDARスキャナーを使って70万ポイントの3D深度情報を毎秒付加し(これだけで秒間100MBにもなるそう)、これを展開して映像としているそうです。


一方でRoad to VRによれば、依然として定点で撮影しているのは変わらないため、オブジェクトの裏側は映らず、手動で作成するなどのケアが必要だとのこと。また、映像は最終的には3D空間にレンダリングされますが、作成には1フレームあたり6分間の処理時間を現在のところ有していて、容量も30秒で約2GBになるなど膨大だということです(それでも大幅に削減されてはいるようです)。

ちなみにLiDARスキャナーは光を使ったスキャニング技術で、Velodyne社のものでは100m四方をスキャンすることができるとのこと。人間にとって有害ではないので、様々なシチュエーションが撮影でき、応用範囲は広そうです。

360度のVR映像は没入感がある一方で、やはり自分が固定されるという点では、どうしても現実世界とは異なるものとして客観的に見てしまうケースがあります。この「Volumetric 360 Video」の手法はよりインタラクティブなVR映像の制作手法として注目されそうです。
《土本学》

メディア大好き人間です 土本学

1984年5月、山口県生まれ。幼稚園からプログラムを書きはじめ、楽しさに没頭。フリーソフトを何本か制作。その後、インターネットにどっぷりハマり、幾つかのサイトを立ち上げる。高校時代に立ち上げたゲーム情報サイト「インサイド」を株式会社IRIコマース&テクノロジー(現イード)に売却し、入社する。ゲームやアニメ等のメディア運営、クロスワードアプリ開発、サイト立ち上げ、サイト買収等に携わり、現在はメディア事業の統括。

+ 続きを読む

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら