「未来」を共有してチームが一丸に。ゲーム制作の現場で生かされる「むきなおり」とは【CEDEC 2023】 | GameBusiness.jp

「未来」を共有してチームが一丸に。ゲーム制作の現場で生かされる「むきなおり」とは【CEDEC 2023】

ゲーム制作という仕事は、従業員1人のインディーズメーカーでない限りは「チーム作業」です。

ゲーム開発 その他
「未来」を共有してチームが一丸に。ゲーム制作の現場で生かされる「むきなおり」とは【CEDEC 2023】
  • 「未来」を共有してチームが一丸に。ゲーム制作の現場で生かされる「むきなおり」とは【CEDEC 2023】
  • 「未来」を共有してチームが一丸に。ゲーム制作の現場で生かされる「むきなおり」とは【CEDEC 2023】
  • 「未来」を共有してチームが一丸に。ゲーム制作の現場で生かされる「むきなおり」とは【CEDEC 2023】
  • 「未来」を共有してチームが一丸に。ゲーム制作の現場で生かされる「むきなおり」とは【CEDEC 2023】
  • 「未来」を共有してチームが一丸に。ゲーム制作の現場で生かされる「むきなおり」とは【CEDEC 2023】
  • 「未来」を共有してチームが一丸に。ゲーム制作の現場で生かされる「むきなおり」とは【CEDEC 2023】

ゲーム制作という仕事は、従業員1人のインディーズメーカーでない限りは「チーム作業」です。

様々な技能を持ったメンバーが集まり、ひとつの作品の完成に向けて仕事をする。これは字面で書くほど簡単かつ単純なことではなく、時としてすれ違いや軋轢も生じてしまいます。無論、それを放置していたら進む作業も進まなくなります。

しかし、すれ違いを修正するのもひとつの「仕事」。一筋縄ではいかないこともあります。

CEDEC 2023で催された講演「むきなおりでチームが覚醒 - バラバラなチームがひとつになる最強の手法 -」で、ゲーム制作に邁進するチームが一眼となる方法が詳しく説明されました。講師はゲームの開発で知られるトイジアムの吉野正義氏です。

上手くいかなかった「ふりかえり」

吉野氏が所属しているゲーム制作チームは、それぞれの職能で構成されています。スクラムマスターである吉野氏の他、クライアントエンジニア、サーバーエンジニア、デザイナー、QAという体制です。

「我々のチームでは、プロダクトやチームの働き方を良くするために2週間毎の“ふりかえり”を実施しています」

こうしたチーム内での対話やコミュニケーションは、ゲーム制作会社に限らずあらゆる業界で行われているはず。定期的に「今までの仕事を俯瞰する」ということ自体は、決して間違ってはないと筆者も感じます。

そんな中、吉野氏のチームに「暗雲が立ち込める」ということがあったそうです。開発中に大きな手戻りが発生したり、マイルストーンまでにゲームを作り切れなかったり、テストでの不具合が多かったり……。

「こういう時にふりかえりを通して改善を図っていったのですが……」

結論を言うと、この場合のふりかえりは上手くいかなかったとのこと。

各メンバーが注目する事象や原因が吉野氏を含めて揃っておらず、それ故に具体的な改善案をチームで見出すことができません。だからといって、チーム全員で継続的な議論をする時間も取ることも難しい状態です。

メンバーの思惑がバラバラだった!

そこで吉野氏は、チームメンバーひとりひとりに対してヒアリングを実施します。

その結果、「目指していること」と「困っていること、課題に思っていること」がそれぞれバラバラという状態が判明します。

「そもそもこのチームは職務横断型で、様々な役割の人が集まっています。従って、見えているものがそれぞれ全く違っていました」

そこで「目指しているもの」を揃えるため、吉野氏は「むきなおり」を実施することにしたそうです。

「ありたい方向」に目を向ける

むきなおりとは、一言で言えば「ありたい方向を考える」こと。

過去の事柄を考えるのがふりかえりですが、それでは「これから進むべき道」をメンバー間で共有することはできません。一方、むきなおりはまさに「未来を考える行為」。チームの目標をみんなで考察することができます。


《澤田 真一》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら